アーティキュレーション

チェンバロの重要な奏法にアーティキュレーションがある。

辞書をひくと、関節という意味と、明瞭な発音、文節、明確な表現…などと出てくる。

鍵盤楽器の一番有利な点は、かなり楽に複数の音を出せる、小さい幅で、大きな音域を演奏できるという事が上げられるが、その反面、音を作る、音楽の輪郭をはっきりさせる、音域の幅、などを演奏していても、意識が行きにくくなるという欠点がある。

というのも、指で鍵盤を押せば、簡単に音が出てしまうからだ。

チェンバロの場合は、音の強弱は、大きな意味では、出せない。

その為に、画一的な音が出てしまいやすい。そこで、この「アーティキュレーション=明瞭な発音」が重要な奏法となってくる。

具体的にいえば、音をつなげるのか、切るのか、どのくらいそうするのか。と言う事になる。

ヴァイオリンの場合は弓の動かし方、管楽器で言えば、タンギングにあたる。

これが舞曲の場合は,比較的やりやすい。3拍子であれば、1拍目をはっきりさせれば「強弱弱」というリズムが生まれ3拍子が明確になる。チェンバロでこれを表現する場合は3拍目の長さを短くきり、1拍目との間を空けることによって1拍目が明瞭になる。

たとえば

バナナ・りんご・みかん・・・という言葉を明瞭にしゃべるようにすれば良い。

これが、途中間違えて

バナナ・りんごみ・かん・・・なんてなってしまったら、途中は4拍子になってしまうし、意味の分からない言葉をしゃべる、または舌足らずなしゃべり方になってしまう。

しかし、舞曲ではない場合は、その時代の様式感や、作曲家の意図した事に当てはめながら、「良い趣味」でもって、このアーティキュレーションを選択していくことになる。

これが、演奏家によって、演奏の輪郭や、しゃべり口が変わる大きな要因になっている。

こちらは、少し長めの文章を例に挙げると分かりやすい。

「きょうしつおんがくはなし」という言葉があったとする。

これは「教室音楽話」または「教室、音楽は無し」はたまた、「今日、室温が9は無し(ちょっと意味不明)」かもしれない。

この判断は、その前後の話や、そのときの話題、でかなり分かってくる。音楽もその為に、この音の背景にはなにがあるのか、何を意図してのかを探せば、ある程度の答えが出てくるものである。

そこで、様々なことにアンテナを伸ばす必要がある。

アーティキュレーション・・・これが演奏上のくせものです。


コメント

アーティキュレーション — 4件のコメント

  1. 言葉のアーティキュレーションも、外国語だと難しいんですよね~
    意味の分からない日本語のカルタを、ひらがなが読めるようになった学生に読ませると、こちらも聞き取りが難しいくらいに切れ目がぐちゃぐちゃです。
    音楽も、そういう節目が、ものすごく重要なんですね!ヨーロッパではここで切れるのに、そういう感覚が日本育ちの私にはどうも分からない、なんてことが、私にはよくあります。
    マウスが伊勢丹で!?国際児だなあ、マウスって♪

  2. アメリカでビジネス界におりますと、流行言葉と言うか、突然皆がいつの間にか使い始める単語が時々出てくるのですね。。多分、東海岸のアイビーリーグのビジネススクールあたりで使われ始めたのが段々浸透してくるのだと思うのですが。
    今年の初め頃から、やたら耳にするのが、このアーティキュレート
    明確な表現力とか明確に表現するの意味で使われているのは何となくわかるのですが、このブログで何だか凄く意味が良くわかりました。
    有難うございます♪

  3. めぎさん
    ドイツ人の方の日本語のカルタ・・・やってみたいなあ。
    チェンバロを始める方は、このための奏法に戸惑うようです。ピアノでは、簡単に強弱がつくので、あまりレッスンで話題にならないようです。

  4. Zunkoさん
    へ~流行語でこの言葉があるのですね。びっくりです。
    一つ、教える上でのネタが出来ました!ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です