モダンチェンバロ

今日も書けました!!

さて、モダンチェンバロについて。

19世紀初頭にはすっかり忘れられていた楽器チェンバロは博物館や貴族の館の隅っこ方でのみ、見られるものとなっていました。

が、ランドフスカという女性が興味を持ち19世紀終わりに、ピアノメーカーのかたとチェンバロを再現しようと、チェンバロの機構を調べ、ピアノの技術を使って生まれたのが、今は「モダンチェンバロ」と呼ばれるチェンバロです。

それに対して本来の昔のチェンバロを基にして創られた現在、普及したチェンバロは「ヒストリカル・チェンバロ」と呼んでいます。

ピアノが作られる前に使われていた楽器が、ピアノメーカーによって復興された為に、新しい機構(ピアノを作る技術を使って)が付加されて、面白くなったところと、う~んというところがあります。

代表的なモダンチェンバロ



ペダルが付いています。

これは、ピアノのペダルという機構を使って、レジスター(どの弦を、どの爪で音を出すかのところ)の変化を、簡単に出来るようにしました。こうする事によって、通常、開いている手でレジスターの変化をしていたところ足で何処の場所でも出来るので、音色の変化が簡単に、瞬時に出来るようになったわけです。

しかし、胴体はピアノの構造による機構(弦の張力がピアノは強いため、金属を中に使用して、フレーム作り仕様になっている)で創られ、箱自体が響くというチェンバロの響きとは異なるものが出来ている。

その為に、聞き比べると、断然響きの豊かさの違いははっきりしています。

私が勉強を始めた頃は、まだ、チェンバロ自体がそれほど無かった為、このモダンチェンバロを大学でお借りして練習しました。でも、凄くしあわせでした。

違う楽器のように考えて、モダンの作品(コンテンポラリー)が最近はチェンバロ、時に、モダンチェンバロ様に作られていることもあって、使用、鑑賞すると面白いものです。

今日のおまけ:テレビでつられて購入した「スイプルスイパー・・・?」です。

猫の毛も良く取れます・・・が、結局、回転ブラシの掃除が大変かも。


コメント

モダンチェンバロ — 6件のコメント

  1. チェンバロは憧れの楽器です。
    「凄くしあわせでした。」というのがわかる気がします。
    私は古いピアノでヴァージナルを弾いている気になっていました。

  2. チェンバロのコンサートに行ってみたくなってきました。ヒストリカルとモダンの違いを聞き比べてみたいです。電子ピアノのチェンバロの音は、普通どの辺りのチェンバロをサンプルしているんでしょう?

  3. Ceciliaさん
    どうもです。その後、ヒストリカルの楽器を鍋○先生の自宅外で耳にした時、嬉しくて震えたものです。その後、急速に楽器が日本に入り、また楽器製作家も増えて夢のようですよ。家ではしばらくピアノで練習を続けたのですが、想像の音色で練習しているとあら不思議・・・チェンバロのタッチに感じてきたものです。その感じわかります。 でもヴァージナルの残響豊かな音色を直にお聞かせしたい!!

  4. めぎさん
    是非、聴きにいってくださいませ。ドイツ自体はヒストリカルのチェンバロやバロックの奏法への移行は遅れていたのですが、今は、すばらしい方がいっぱい。ケルンのアンドレア・シュタイアー氏は大好きです。たしか、プッファタールに有名なチェンバロ製作のお店があるとも聞きました!ザスマン社。今はモダンはなかなか聞けないかもしれませんが。

  5. チェンバロの無料コンサートの情報を集めています。
    たまにしかやらないので、もっとやってほしいです。
    首都圏に住んでいる私としては、東京まで出ないと、チェンバロの音に触れる機会はありません。
    もっと、チェンバロの知名度、が上がれば良いなあと思っています。
    あまり知っている人がいないものですから、ピアノで通しています。

  6. マリーアントワネット様・・・様となりますねぇ、王女様ですもの!
    コメントありがとうございます。無料コンサートはスポンサーや何かのイヴェント等の要素が加わらないと中々出来ませんね。演奏側とすると、チェンバロの音を近くで聴いて頂きたいと思っていますが・・・。首都圏にお住まいだそうで、明治学院大学(白金)にはお見えになりませんか?チェンバロソロもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です